外資系で働くということ

外資5社、日系2社で働いてきた私が、外資って実際どうなの?日系との違いは?といったことをメインに、時に関西人独特のユーモアを交えて綴ります。

中国出張~中国人の親切さに心温まる~

ブログを久々に更新しました。先日から中国に来ています(写真は上海です)。

f:id:brilliant_future:20190927194509j:plain


私が前に中国に来た時は你好(ニイハオ)トイレと言って、トイレには個室もなく、ただ溝がどーんとあるだけで、その溝にしゃがんで向かい合って用を足すようなトイレが殆どでした(ホテル以外の公共施設などでは)。え、私も昔そのトイレ使ったことありますよ・・・

 

トイレはもちろんのことですが、中国の発展ぶりを見るのも楽しいです。

 

着いたその日に中国人の同僚にカラオケに連れてかれたんですけど、何と、注文したものをロボット君が部屋まで運んでくれるんです↓ ホテルのルームサービスもロボットが運んでくれるところがあるそうですね。

f:id:brilliant_future:20190927194603j:plain

それにしても、中国人ってそんなにカラオケ好きだったんですね・・・私はカラオケがものすごく苦手で正直嫌でしたけど、周りに日本語分かる人が誰もいないので、下手な歌を熱唱してきました。Good singer!て言うてもらいましたよ。ええ、外国語で歌ってるとうまく聞こえますからね。

 

日中両国語で一緒に歌える曲を歌おうよ!って言って、やっぱりテレサ・テンを選曲されました。他にもキロロの長い間、とか中国語でカバーされてる曲をセレクトすると喜ばれるみたいです。

 

ところで、中国出張によく行く知人から、まだまだ反日を感じる事があるって聞いてたので、行く前はちょっとビビッてました。でも、私の中国人の同僚は「政治はゲームだからね」と言って、ビジネスや個人的な交流はまったく別、という考え方でした。彼らは前に仕事で日本に来た時に日本人に親切にしてもらったようです。

 

中国の一般市民からも今のところ私は全く反日感情をぶつけられずに過ごしています。「日本人だよ」って言っても、ニコニコ笑って応対してくれますし。道に迷ってたら道案内してくれたり、タクシーまで呼んでくれたりして、皆さん本当に親切です。

 

こうやって現地の人たちと触れ合える機会があって本当に良かったです。一方、中国に来て私が困ったのは、英語が思ったほど通じないことでした。タクシーの運転手は誰一人、英語通じないですし、街中でも飲食店の従業員とか薬局の店員さんとかも英語話しません。でも中国の人は一生懸命、翻訳アプリを使って私の言うことを理解しようとしてくれて・・・逆に中国語をちゃんと勉強して行かなかったことを申し訳なく思ってしまいました。

 

次回は中国のローカルの人たちとも話せるように、中国語を勉強しなきゃ。。。

 

さて、↓の写真は今が旬の上海ガニです。今、上海ガニの本場、蘇州に来ております。上海ガニはその名前から上海の名物かと思いきや、蘇州が有名らしいです。 

f:id:brilliant_future:20190927195058j:plain

ここまで読んで頂いてありがとうございました!次回、蘇州ネタを書こうと思います。

Language Exchange Partner (語学交換パートナー)を作ってみた

最近、英語もそうですが別の言語を勉強していて、実践で使う機会を増やしたいので、

Language Exchange Partnerを作りました。

 

どうやってかというと、私は外国人の友達を作るアプリを幾つかダウンロードしました。

 

HelloTalk

https://www.hellotalk.com/?lang=ja

f:id:brilliant_future:20190915203804p:plain

 

Langmate

https://langmate.jp/

 

f:id:brilliant_future:20190915203705p:plain

登録すると、どんどんメッセージが来ます!自分が目的としている言語以外にも世界中の色んな人と繋がれます。国連から中東に派遣されているシンガポール人医師やら、韓国人のオーボエ奏者からメッセージが来たり、何だか面白い話が出来そうです!

 

あと、これはアプリではなくWebですが、ConversationExchangeというサイトも使ってみました。

https://www.conversationexchange.com/

f:id:brilliant_future:20190919111845p:plain

こちらでは、イギリスやアメリカ、インドの方々からメッセージが来ました。何度かメッセージをやり取りしてみて、信頼できそうだなと思いチャットアプリのIDを交換して、実際に一人会ってみました。幸いいい人で、日本の自動車メーカーでグローバルマーケティングを担当している方でした。日本人の同僚ともっと日本語でコミュニケーションしたので、語学交換したいとのことでした。渋谷のカフェでお会いして、2時間ほどお話ししました。

 

もしご興味がある方はぜひトライしてみてはいかがでしょう?ただ、すぐにLINEや他のチャットアプリのアカウントを教えろと言って来たり、直感的に変だな、と思ったら、やめておいた方がいいです。やっぱり変な人もいますんで。

 

他にも何人かやり取りしてるので、また会ってみて、どんな感じだったか、このブログで報告していきます!

 

今日もここまでお読み頂きありがとうございました。

私がSkype英会話をオススメする理由

Skype英会話といえば、コストが安い(1レッスン25分で500円かそれ以下)、いつでもどこでも出来る、というのは皆さん書かれていることだと思います。じゃあ、それ以外にオススメできる理由は?

 

1.講師の質

 

通いの英会話スクールの講師は、アメリカ、イギリスなどの先生が多くて、発音は綺麗です。

でも、私の経験上、Berlitz以外、講師は大学を出たばっかりだったり、殆どビジネスや社会経験のない人が多いです。そんな彼らに「実践で使えるビジネス英語」が教えられるでしょうか?ビジネスの話やちょっと突っ込んだ話になった時、彼らではまともに会話にならないな、というのが私の印象です。Skype英会話の先生は、一般企業や病院(フィリピン人の先生は結構元ナースが多い)などで社会経験を積んだ方が多いので、その点安心です。

 

2.色んなアクセントの英語を聞く練習

 

英語を使って仕事をする際、仕事をする相手は英語ネイティブよりもノンネイティブであることも多いと思います。私もインド人や中国人、英国以外のヨーロピアンと仕事することが多いです。こうなると、アクセントは多様です。アメリカ人やイギリス人のキレイな発音が聞き取れても、インド英語は最初半分も聞き取れませんでした・・・Skype英会話だと、フィリピン人はじめ、色んな国籍の先生が在籍しているので、普段から訛りのある英語を聞く練習になります。私の経験ではBerlitzは比較的いろんな国籍の講師を揃えてましたが、他のスクールはそこまで多国籍ではありませんでした。

 

3.電話会議の練習

 

英語インタビューや電話会議など、外資では電話やSkype越しに話すことも多いです。Skypeで聞く練習をしておくと、いざいきなり電話会議に出ろと言われても怖くありません。とぎれとぎれで聞き取りにくいんだけど?(We cannot hear you, you’re breaking up.)などの電話特有の表現の練習にもなります。

 

f:id:brilliant_future:20190905170911p:plain

 

安いし、いつでもどこでも、以外にもSkype英会話はメリットが多いです。体験は無料で何回か出来るところもあるので、興味がある方はやってみてはいかがでしょうか。

 

因みに、結構Berlitz推しなことを書いてますが、よっぽどお金が余っているか会社が費用負担してくれる方以外、私はオススメしません。だいぶ前に、冬季特別割引みたいなのを使って、確か20万くらい払ってBerlitzに通ったことがあります。確かに講師の質はいいですし、日本人スタッフも優秀です。でもそれを差し引いても、1レッスン6,000円以上とかですよね・・・コスパがいいとは思えませんでした。

 

自由な職場に憧れますか?~自分を律する大変さ~

弊社は自由だ。特に何時間働かないといけない、という決まりがない。在宅ワークも週の上限の範囲内で可能。ランチも休憩も別にいつ行こうが構わない。誰かからあれやれ、これやれ、と指示もされない。一応はフレックスタイムで朝10時までに来ることにはなってるが、インド人や中国人は普通に遅刻して来る…それに対しても誰も何も言わない。結果さえ出してれば、何時間働こうが関係ない。そもそも外資だと時差の関係で夜に家で仕事したりもするから朝何時に来い!というのがナンセンスだったりする。

 

こういう自由な環境だと、よほど意思が強くないとサボってしまう。そんなにあくせく働くこともないと思うが、ぐうたらし過ぎると自分はダメな人間だなって思えてくる。自由度が高いと、自分で自分を律さないといけないので案外それはそれできつい。

 

では、どうやって自分を律するのか?私がやっていることを書いてみました。

 

1.1時間仕事したら10分ほど好きなことをする。その繰り返し。

手元にはスマホもあり、会社のPCで好き放題ネットサーフィンしようと思えば出来る。悪魔の誘惑だらけ。私はやる気がないときは1-2時間仕事したら、10-15分はプライベートスマホを触り、また1-2時間仕事したら今度はコーヒー買いに行ったり、とにかくメリハリを付けるようにしている。前にアクセンチュア出身の先輩がこのやり方をやってたのを真似た。

 

2.金曜日に月曜日のやることリストを作る。

私は月曜日が一番やる気がないことが多いので、金曜日退社する前に、月曜日にやることリストを作るようにしている。月曜日は重い体に鞭打って会社までたどり着けば、リズムに乗るまではあまり何も考えずにリストに書かれたことをひたすらやればいい。これは前々職の部長がやっていたことを真似した。彼女の場合は、月曜日会社に来た瞬間からフルスロットルで仕事したいから、To doリストを作っていたのだと思う。

 

3.仕事は作業だと割り切る。仕事を作業レベルにブレークダウンして、やることリストを作る。

私の仕事は戦略立案や顧客との折衝なので、ルーチンワークではないが、それだって細かくタスクに分解して作業に落とし込むことは出来る。あとはその作業リストに沿って、黙々と一つ一つ作業をこなすだけ。

 

モチベーションなんていつも高いわけでもない。今日はやる気がしないって日も皆あるはず。そんな時、「仕事は作業だ」と割り切れ、と20代の頃、他社の先輩MRに言われた言葉を思い出す。MRも決まった担当エリアの範囲内で、決まった担当施設を訪問し、決まった担当薬剤をプロモーションする。そういう意味では、私にとっては2年もたてばそれはただのルーチンワークにしか思えなくなった。そんな時、他社の先輩MRに「結局MRもルーチンワークだと思うんですけど、どうやってモチベーションをキープされてるんですか?」と聞いたら、この答えが返ってきた。

 

その時は分からなかったが、今はこの「仕事は作業だ」と割り切る考え方、よくわかる。作業だと割り切れば、モチベーションに左右されることなく黙々と仕事を進められる。この先まだ何十年も働くことを考えたら、モチベーションに左右され過ぎていてはそのうち躓いてしまう。

f:id:brilliant_future:20190905125237p:plain

「自由とは、責任のことである。 だから、たいていの人は、 それを恐れたりもする」

ジョージ・バーナード・ショーの言葉です

( 英語:Liberty means responsibilty. That is why most men dread it.)。

 

ドラッカー「自由とは解放ではない。責任である」とも言っています。

 

自由と責任はセットであり、責任を負うためには、厳しく自分を律する必要があります。自由な職場を羨ましがる人もいますが、いざそういう職場で働くと、自分を律する毎日が待っています。

 

P.S. 関東は台風大変でしたね。私も昨日は夜中の3時に物凄い風の音にたたき起こされて、暫く眠れませんでした。Twitter見たら眠れない関東垢がTweetしまくってました。。。関東の皆様、ご無事でありますように。

「大阪人っぽくないね!」と言われると萎える件

「XXさん(私のこと)は、あんまり大阪人っぽくないね!」とよく関西圏外の人から言われる。それを言われると「はぁー、また出たよステレオタイプ」と思う。

 

私はクールな人間で、ブログでは雄弁でも普段はあんまりお喋りではない。必要なことしか発言しない。

 

皆、テレビに出てくる芸人を見て、大阪人は皆そうだと思ってるんだろうけど、大阪人が皆あんなではない。考えてもみて欲しい。一クラスに30~40人いたとして、全員があんなにうるさかったら、授業になりませんよ!?大阪人でも静かな人は静かだ。ただ、よく喋るし面白いことを言う人の比率が高いだけだ。

 

ただ、大阪人の私はオチのない話をされると苛立ってはくる。

「昨日、眠れなかったんだよねー」なんて同僚に言われた日には、「だから何やねん?」と内心思いながらも、「え、何で眠れなかったの?」と聞き返し、その答えが「いやー、暑くてさー」だと、「知るかボケ、クーラー入れろや」と言いたくなる。(ええ、実際には言いませんけど。)

 

確かに、大阪人はこういうつまらない話はしないし、私もしない。

 

f:id:brilliant_future:20190907120413p:plain 

 

で、何が言いたいかと言うと、人はステレオタイプで判断していることも多い、ということ。

 

私もついこないだ、インド人に、「インド人って頭いい人多いよね!」と言うと、「それはあなたの知ってるインド人がたまたまそうなだけだ。」と返されて、ハッとさせられたところだった。確かに、私はインドに行ったことがないので、自分が今まで仕事や何かで接して来たインド人だけを見て判断してしまっていた。自分のイメージだけで話してしまってることって多いんだなーと思った出来事でした。

実は史跡がいっぱい。文京区小石川を散策してみた

先日、仕事関係の人と小石川でランチしてきました。このエリアは高所得者層が住んでいるので、ランチタイムはマダムが多い。

 

行ったのはTanta Robaというイタリアン。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13003535/

私たちが食べたのは1,600円くらいのランチでした(マダムたちは普通に数千円のコースですね…)。私たちが注文したのは、シェフのおまかせワンプレート(サラダ、パスタ、メイン料理が一皿に盛られたランチプレート)+ドルチェ(+コーヒーor紅茶)がつくコース。お酒飲みたかったけど、さすがに仕事中なので我慢・・・

f:id:brilliant_future:20190906150925p:plain

このお店のある通りは桜並木で、春はオープンテラスで花見しながら食事するのもよさそうでした。来春来てみようかな・・・

 

小石川がある文京区は歴史的な建造物や史跡がところどころにあります。

このお店から近い場所にある「石川啄木終焉の地」に寄ってみました。そこには歌碑が立っていて、石川啄木没後に出版された歌集「悲しき玩具」冒頭の二首が刻まれています。結核で死期が近づく中読まれた歌は、その心情がよく伝わってきます。彼は26歳の若さで亡くなったのでしたね(涙)。

呼吸いきすれば、
胸のうちにて鳴る音あり。
 こがらしよりもさびしきそのおと

づれど、
心にうかぶ何もなし。
 さびしくも、また、眼をあけるかな。

f:id:brilliant_future:20190906151657p:plain

 

石碑の横には、小さな資料館があって、啄木に関する資料を閲覧することもできます。暑い日は資料室内エアコンが効いてて有難い!


f:id:brilliant_future:20190906153157p:plain

文京区には文学に関して言えば、啄木のみならず、森鴎外夏目漱石に関連する史跡もあり、それに、この啄木終焉の地からは鳩山会館にも歩いて行ける距離です。時間を見つけてゆっくり散策しに来たいと思うエリアでした。

外資の平均勤続年数って?

大手日系企業の勤続年数は15年以上と長いらしいです(※)。

さて、私が新卒で入った会社(外資製薬)の同期たちはどうか・・・入社してから10数年くらいの間で、残っているのは3割です。今も連絡をとっている同期10人程度の平均値をとると、平均勤続年数は7年程度平均転職回数は2-3回。私の経験上(+友人知人を見る限り)おそらくほかの外資もだいたいこんなものだろうと思います。

 

私の周りは輪をかけて転職組が多いので、この会社の同期よりも平均在籍期間は短いです。皆さん、だいたい3-5年スパンで転職してます。40歳になるころには平均すると4-5社経験している計算です。1社あたりの在籍期間がもっと短い人もいて、そういう場合は1社あたり2-3年です(私もですけど)。

 

外資は勤続年数短いから、50代、60代いないんじゃないの?って疑問を持たれる人もいるようですが、業界によるのだと思います。私は製薬・医療機器メーカー、サービス(コンサル、IT等)には詳しいですが、50代は普通にいます。60代は?そもそも会社によってはまだ定年が60歳ですね。製薬メーカーだと、専門職の方は定年後も契約社員としてそのまま勤務される人も少なくありません。

f:id:brilliant_future:20190905122230p:plain

石の上にも3年と言いますけど、私はあんまり3年という数字はどうでも良いと思ってます。人が3年かかって覚える仕事を2年で出来る人もいれば、5年かかる人もいます。1-2年もいればその会社の1年を通しての流れや動きも分かります。ブラック企業で体も心もボロボロになっているのに3年間無理して働く必要もないですし。

 

短期間で辞めた時、転職理由さえ説明出来れば特に問題ないと思ってます。

但し、短期間の転職が続くと、この人はすぐ辞めてしまうよな・・・と思われるので、私の周りは、2年で辞めたら次の会社はなるべく4-5年は在籍するようにする、という風にしている人が多いように思います。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/286726

 

 

1年前ニュースを賑わせたアメリカのホームレスは今どうしてる?

1年前の今頃、アメリカで、ホームレスの男がシリコンバレーで「私は仕事に飢えている」というボードを掲げて履歴書を配り続け、仕事のオファーが殺到した、というニュースがありました。

  

車社会のアメリカでは歩行者に物乞いをするのではなく、ショッピングセンターの出口などで段ボールに書かれたメッセージボードを掲げて物乞いをする人が多い。

 

その男性はもともとはGMの従業員でしたが、起業家を目指し退職しました。しかし、事業に失敗し、やがて資金が底をつきました。就職活動をするも全然うまくいかなかったそうです。そこで彼がとった行動が、先の「仕事での成功に渇望している。私の履歴書を見てくれ」というメッセージボードを掲げ、履歴書を配るというとてもクリエイティブなもの。

 

f:id:brilliant_future:20190830152849p:plain

 

この様子はSNSやメディアで拡散され、彼を雇いたいという会社が何百社も現れ、面接のオファーが殺到したのでした。その中にはGoogleFacebookなども含まれていたそうですね。

 

さて、その後の彼はどうしてるのだろう、とふと気になって、ネットで調べてみました。その年の秋に彼はWhite Fox Defenseという会社に就職し、今もその会社で充実した日々を送っている、ということでした。

 

因みに、White Fox Defenseとは、ドローンの脅威から身を守る技術を開発しているスタートアップです。近年、ドローンによるテロなど、空からの脅威が確実に増している中、注目を集めている会社です。

 

物乞いをするのではなく、仕事をくれ、と行動を起こし、彼は見事仕事を勝ち取りました。アメリカは再起しようという人には何度でもチャンスを与える国であるということもうまくいった理由の一つかも知れないですけど、日本ではあまり見ない光景だなーと思いました。

悪化する日韓関係、その裏で。欧米メディアと私の関心事

日韓のメディアでは毎日のように両国関係のことが報じられてます。


政治とビジネスは別だとはいえ、やはり韓国と関係がある当社もハラハラさせられます!


外資系企業では、アジア太平洋地域を纏めてAPACと呼んで、APACの本部を中国やオーストラリア、日本に置く。もしくはJPACといって、日韓+オーストラリアでJPACなんていう滅茶苦茶なグルーピングをされることもあります。


日韓をセットにして、韓国エリアを日本が統括している外資系企業も知ってますけど、やはり、政治がこんなではな…と愚痴をこぼされてました。


文政権のやってることを見ると複雑な気持ちにもなります。


でも、気を付けたいのは、その国の政府や元首を憎んでも、その人民を憎んではいけないということ。アメリカに留学している時、韓国人留学生に沢山会ったが、彼らは日本が大好きだし、とてもフレンドリーな人たちでした。中国人なんかもそうですけど、私が知ってるグローバルマインドな中国人は、日本人に対する接し方もニュートラルですし、とても洗練された人たちです。


中国人の同僚や友人曰く、反日運動は国から無理矢理やらされたんだ、と。上海などに住む中国人は別に反日でも何でもないとのこと。中にはやはり反日教育で洗脳されて、日本が嫌いな中国人もいるらしいですけど、少数だと。


実際にその国の人たちと話してみると、メディアなどに植え付けられた先入観とは違ってた、ということは往々にしてあるかと思います。

 

今回の一連の両国関係をめぐる報道を見て、もう一つ気になることがありました。


それは、欧米メディアは殆ど両国の報復合戦を報道していないことです。彼らのこの1週間のトップニュースはアマゾンの火災や中国の関税、自国の政治などでした。アジア地域のニュースでも、BBCが大きく扱ってたのは、なんと日本の外国人技能実習生が酷い扱いを受けていることや、北朝鮮から韓国に亡命した母子が餓死したニュースでした。前者なんて、海外で「日本って先進国なのに、こんななの?今まで尊敬してたのに残念だ」とかコメントされているのを見ると、日本人として恥ずかしいと思いました。


欧米の一般市民は、日韓関係がそんなに悪いだなんて露ほども知らなかったりもします。


日本のメディアのニュースだけを見、日本国内に留まっていると、物の見方や考え方が偏ってしまいます。日本の関心事だけでなく、世界の関心事が何かを知ること。そして実際に自分の目と耳で見聞きすること。外資で多国籍の人と働く上では重要なことだと私は肝に銘じています。

 

f:id:brilliant_future:20190828150810p:plain

 

水曜日はHump day?曜日にまつわるスモールトークのヒント(英会話)

Skype英会話をやってると、毎回最初にHow are you?と聞かれる。めんどくさいから、Goodと答えて終わらせてしまいたいが、それでは愛想がないなと思い、もうちょっと話すようにしている。

 

昨日は、

講師:How are you?

私:I'm tired. 1週間の中で水曜が一番しんどいです。でも今週もあと少し…

講師:そうよね、ところで知ってる?水曜日を”hump day”と呼んだりするのよ。

私:え、何?Hump day? 

f:id:brilliant_future:20190829185656p:plain

 Humpとは(ラクダなどの)こぶのこと。一週間の真ん中=ピークの日だからこぶに例えているようです。

使い方としては例えば、

After hump day, the weekend gets closer. 

(水曜日が終われば、週末まであと少し。)

https://www.urbandictionary.com/define.php?term=hump%20day

 

Hump dayに限らず曜日に関するネタは結構あるんです。

 

例えば、月曜日と金曜日に病欠する人が最も多いというリサーチ結果。

 

“The rates of sick leave for Mondays and Fridays were 1.4 and 1.9 times greater than those for other weekdays. ”

月曜日と金曜日に病欠する人の割合は他の曜日に比べてそれぞれ1.4倍、1.9倍高い。)

 

これはヘルシンキ大学が出した論文に載っている。論文になるくらいなんだから笑ってしまう。

https://oem.bmj.com/content/58/12/818

 

他にも、木曜日はThirst Dayと言ったり(週末を渇望するから)、ネットで調べるとギャクみたいなネタが結構出てくる。

 

How are you?と聞かれて、I’m good.だけで終わらせず、ちょっとしたスモールトークで講師と会話を楽しめたら、英会話ももっと楽しくなると思います。曜日ネタも盛り上がるんでちょっとオススメです。

 

「読みたいことを、書けばいい。」

ブログを続けるのって、大変ですよね。書くネタもなくなってくるし、読み手に刺さる記事って何だろう?自分のページを訪れて来てくれた人には、何か参考になるものを持ち帰ってもらいたいよなー、うーん・・・そんな風に悶々としていた時に出会ったのが「読みたいことを、書けばいい。」

f:id:brilliant_future:20190828112255p:plain

https://www.diamond.co.jp/book/9784478107225.html

 

この本には「ターゲットなど想定しなくていい」、「自分が読みたいものを書けばいいのだ」と書かれてます。広告なんかもターゲットは想定しますが、広告が置かれるのはターゲット以外の多くの人が見るところです(本にも記載されてます)。私もマーケティングをやってたのでわかりますが、広告は、広告主が想定したターゲット以外に響いたりすることもあります。そして世の中には、これ、誰をターゲットにしてるの?と不思議に思う広告もたくさんあります。

 

この本の内容を詳細に紹介することはしませんが(ほかの方が既に書かれていると思うので)、この本から得られたヒントは他に、 「他人の人生を生きてはいけない。」こと。

書いた文章を読んで喜ぶのは、まず自分自身である。

満足かどうか、楽しいかどうかは自分が決めればいい。

評価の奴隷になった時点で、書くことが嫌になってしまう。

 

→そう、人の評価を気にしすぎると書くことが楽しくなくなってくる。あまり、他人の評価に踊らされなくていいのだな、と思いました。批判されたら、それはそれ、褒めてもらえたら素直に喜べばいいけど、一喜一憂しなくて良いわけで。

 

これからブログを続けるに当たって、私も自分が読みたいものを書いて行けばいいのだな、と思うことにしました。自分が1年後にこのブログを見たときに、何か気づきがあればいいなーぐらいに思って、好きに書こう。

スピーチってどうしても苦手・・・でもちょっと思考を転換するだけでうまくいく

人前でスピーチするのが苦手な人は多いと思います。私も、うまく喋れなかったらどうしよう、言いたいことがちゃんと伝わるだろうか?笑いを取ろうとして滑ったら…と結構不安になります。だけど、ある時、ほんのちょっと思考を転換するだけで、緊張や不安とうまく付き合えることに気づきました。それは、

 

1.「完璧に話す必要はない」ということ。

       完璧に話せなくても、言いたいことはちゃんと聴衆に伝わる。

2. 緊張や不安を無くそうとしないこと。

     (スピーチは誰でも緊張するものだ、思うようにすること。)

 

1.多くの人が、人前で話をする時、こう思うでしょう。

人前では上手に話さなければならない。

カッコ悪いところを見せるべきではない。

 

しかし、こう思うと余計に緊張するだけなのです。完璧に話せなくても、自分の言いたいことは意外と相手に伝わってます。「~すべきである」「~しなければならない」と自分にプレッシャーをかけるのではなく、「出来れば~できたらいいな」「~出来るに越したことはない」と言い換えてみると良い、と。これは、とあるスピーチ教室で学びました。

 

そのスピーチ教室では、お題を与えられて即興で人前で話す練習をします。いきなり振られた話題で、練習する時間もない状況。完璧に話すなんてまず無理です。スピーチの後で皆さんからフィードバックを受けるのですが、そこから、完璧に話せなかったのに、ちゃんと自分の伝えたかったことが受け手に伝わっていることが分かります。この練習を何セットかやって、「自分の最も言いたい事にフォーカスして話せば、完璧に話さなくても、ポイントはちゃんと伝わる」ことが確信できました。

 

f:id:brilliant_future:20190816174229p:plain

 

2.人は誰しも緊張するものです。一流のピアニストでも、あのイチローでも緊張します。とある一流ピアニストは大舞台でどうしても緊張してしまうので、ある薬を服用しています。その薬は本来は頻脈傾向にある高血圧の人が服用する薬なんですけど、これを飲むことで心拍数を抑えられるのです。旦那さんが医者なので、その薬を出してもらっています。

 

イチローやピアニストでも緊張するんだから、私も緊張して当たり前、と開き直って臨めば、結構気持ちが楽になりますよね。それに、よほどの大舞台でもなければ、ちょっと失敗しても失うものは何もありません。これ以上準備しようがないだろうってくらい準備して、それで失敗したらもうしょうがない、そして、多少の緊張は誰でもするものよ、と思って臨めばそんなに怖いものはない。

 

これからはAIが通訳・翻訳するから英語は勉強しなくて良いという意見に対して。

最近の翻訳ソフトの精度はめちゃくちゃ高いですね。弊社も色々使ってますが、最近デモをやってもらった会社の翻訳ソフトの精度はかなり高く、もう人のチェックすら要らないくらいです。

Googleですらどんどん精度が上がって来てますよね、私も下訳をGoogleに任せて、だいぶ楽をさせてもらってます。

 

もう5年ー10年後には、英語は自動通訳・自動翻訳で事足りるようになっているのかもしれないとすら思います。だから、もう英語は勉強する必要ない、と言う人もいます。でも、私はそうは思わないです。

 

理由は、

 

一つ目は、私は全てをロボットに任せるのではなく、大事な部分は自分の言葉で伝えたいです。ビジネスの場で外国人と話す時、ロボットに全て頼ってる人と、自分の言葉で話せる人、どちらの人をリスペクトしますか?どちらの人から物を買いたい、もしくは提案を聞いてみたいですか?私は自分の言葉で熱意をもって説明してくれる人から買いたいです。

 

二つ目は、英語を勉強する、英語を使って外国人と仕事をする、というプロセスで得るものは多いです。その経験は、やったことがない人を確実に凌駕します。

 

三つ目は、自動翻訳をするにしても、AIの訳が100%正しいことはありません、常に人間がクオリティをチェックして、AIに学ばせる知識をインプットしなければなりません。英語が出来ない人には、AIが出してきた訳が正しいかどうかすら判断出来ませんし、ましてや、AIに学ばせる知識のインプットも出来ません。英語を学んだ人と学ばなかった人、どっちの人に仕事が残るか、言うまでもありません。

f:id:brilliant_future:20190823123351p:plain

英語は(中国語や他の言語も)、もうAIがやるから勉強する必要はない、という人はただ自分がめんどくさいからやりたくないだけの人だと思っています。もちろん、そこの分野はもうAIに任せて、自分の得意分野は他にある、というのならともかく、そうでないなら、勉強する必要はない?→それは違いますよ、と言いたいですね。

 

どんな分野でも、AIやロボットには出来ないことがあります。付加価値を付けられれば、その人の仕事はAIやロボットに奪われることはないと思います。

 

せめて、英語を頑張って勉強している人に対して、これからAIがやるからやる意味ない、とか言うのはやめてもらいたいなーと。

 

またしても辛口な記事を書いてしまいました。

ここまで読んで下さりありがとうございます。いつも☆を付けてくれたり、コメントやブックマークしてくれる皆様、いつも感謝しております!


 

1時間の遅刻は許せるか?

先日、友人と食事に行く約束をしてましたが、1時間遅刻して来られました。

理由は仕事で残業。遅刻の連絡が来たのは開始時間(午後7時半)の30分前。少し遅れる、という連絡が、だんだん、「ごめん、8時過ぎちゃう」になり、実際に来たのは8時半。

 

その店は人気店で、何週間か前に予約入れないと入れない店でした。当然、2時間ぐらいで入れ替えたいと店側は思っています。先に入って待ってる間、私も肩身の狭い思いをします。金曜なので、キャンセルして他の店で少し遅めの時間の予約を取ろうにもあまりいい店は空いてないうえ、遅れる時間が連絡くるたびに変わると、こちらもどうしたものかと。

 

仕事だから仕方ないとは思います。が、理由は何であれ、人の貴重な時間を奪うので、大幅に遅刻してくる人はあまり好きじゃありません。それも数人で飲み会をやるとかなら、一人遅れて来てもあまり痛手にはなりませんが、1対1の食事で遅れて来るのはあまり宜しくないかな・・・

 

もし、これが顧客相手でも同じように遅刻するのでしょうか?

相手が自分の会社のCEOなら?

20万かけてチケット獲得したスポーツイベントなら?

もしくは、私が「今日、時間通り来たら100万円あげるよ」と言ってたら?

 

絶対遅れてこないと思います。

何としてでも仕事の段取りつけて間に合うようにするはず。

 

遅刻とは、「あなたよりも、あなたを待たせている間に自分がやっていることの方が大事です」というメッセージだよ、と誰かに言われたのを思い出します。そう、相手のことを軽んじている、というメッセージですよ、と。

 

私も15分くらいの遅刻までは多めに見ます。それ以上は連絡有り無し、どれだけ真剣に謝罪してくるかによって変わりますが、1時間となると、次また会いたいと思わないです・・・

 

待ってる間、カフェに行ったり、色々アパレルショップとかお店見たりして時間潰せばいいじゃん、という意見もあります。もちろんそうですが、その日は一日PC仕事をして、これ以上スマホのスクリーンを凝視するのは嫌だと思いましたし、購買意欲も特にありませんでした。まだ、「1時間遅れます」と早い段階から連絡してくれてたら、いったん家に帰って、洗濯したりできたのにな。。。と。

 

どうにもならない理由の場合もありますが、待たせている相手はこんなに不快なんだな、って改めて思いました。時は金なりです。自戒の意味も込めて、遅刻の是非について考えさせられた出来事でした。

 

皆さんは遅刻は何分くらいまで許せますか?1時間遅れて来られても全然平気ですか?相手や状況によると思いますが。

何か、今日はYahoo!知恵袋みたいな記事になってしまいました。

 

f:id:brilliant_future:20190822144253p:plain

 

私の英語勉強法②思ったことを英語にする。「ウザい」「ダサい」を英語で言えますか?

私は電車の中とか暇な時、ふと思ったことや目にしたことなどを英語で表現しようとするようにしています。で、分からない表現はその場で調べてスマホにメモっておきます。家に帰ってから、覚えたいと思う表現は付箋に書いて、部屋の至るところに貼っておきます。

 

街中で、ダサいファッションの人を見かけた時、「あの人、何てダサいシャツ着てるんやろう!?」

→What the hell is that ugly shirt he's wearing?

ダサいはtackyなんかもよく使う。

 

今週末は美容院行かなきゃなー…とかなら美容院に行く、は

→go to a beauty salonだし。

 

ムカつく上司を思い浮かべ、「あいつ、ウザいな、むかつくわ」(怒)

→He gets on my nerves. もしくは、She’s annoying.

 

「彼はエッチが下手だ」(私の相方のことではありません。。)

→He’s lousy in bed

 

いや、何も下ネタに走らなくても、焼き鳥が好きな人なら、焼き鳥をどうやって外人に英語で説明するかなーと調べてメモる。

 

“ Japanese dish of bite-sized pieces of chicken that are skewered and roasted over a charcoal grill. “

付箋は何度も目にして呟いて、覚えたら剥がす。冷蔵庫でもトイレでも、目につきやすいところに貼っておく。古典的だけど、やっぱり効果的。

 

写真はうちの冷蔵庫の扉ですけど、水色の付箋(左下)には、"read between the lines" "read the atmosphere"と書いてます。「空気を読む」です。例えば「せっかく可愛い子と喋ってるのに、あいつ間に入ってきて邪魔だなー、Read the atmosphere!(怒)」とか。「しつこくデートに誘ってくるけど、もう忙しいから無理だって5回も断ってるじゃんよ、あの男!Read between the lines!」なんてシチュエーションを想像して練習するとより効果的です。 

 

f:id:brilliant_future:20190820165420p:plain

 

皆さんテキスト使ったり英会話学校行ったりされてると思いますが、それだけでも英語ってなかなか伸びません。毎日の暮らしの中で、こうやって英語を取り入れるのも1つの方法です、という一例をご紹介しました。